進化したお客様のMINI

80yレイランドMINI1000M/T

2004年7月

7月14日、組み上がったとH氏が見せに来てくれた。
苦労の跡が至る所に出ていた分ますますの仕上がりです。

グリルは、オースチンクーパーグリルを付けているが、80y頃の黒いMKIIIグリル探しといてよとH氏。アレックもエビスサーキットでのフリマーで見てみたが無かった。気長に探しとくよ。

メーターは、オリジナル最終のセンターメーター

今日はわざわざ黒い純正ガスキャップのキー無しを買って帰ったH氏、当時はダサいと思って皆メッキ物に替えたが…。今度は黒いフェンダーモールをオーダーして帰っていった。

2004年4月

18年前にアレックで80yミニ1000を購入してくれたH氏、その後色々あった人生。しかし、このMINIだけは手放さずにいたいわばオーナーの宝物です。今回車検を取ってオールペイントをして、今度は一生大切に乗るというので日時を決めてお預かり。
ガレージ付の家を建てたそうで自分でバラシて持って行きますとH氏、セーフティをレンタルしてご来店!もうバラバラ。

当時MKIIクーパーSのグリルとエンブレムが付いてたはず。11年前までは、5Jモール付を外しフェンダーレスでしばらく乗って、94年1月に6Jモール付スペクトラムの5.5J-10を履く。一通りやったオーナー、この度のオーダーは80yミニ1000新車当事に限りなく近づけるという物。
ルーフの白もやめて、ミニ1000らしく同色にする。
ステップ、リヤエンブレム等を交換して、他は板金で修理する予定です。80yといえばセンターメータの最終型。
4輪ドラムブレーキだけど軽量なので良く走る年式です。
ホイールは18年前の納車時から履いていたATS、懐かしいねー。

フロアーも隅々までサビが出ているがまだまだ使えるオリジナルフロアー。24年前のMINIをその時の新車の姿に戻す。今後はこういう方も増えるのではないでしょうか。H氏の80y、今後が楽しみですね。またUPします。

2004年4月28日
ページェントブルーの80yミニ1000が帰って来ました。

腐りも全て板金し、サイドステップ、リヤエプロン等交換しながら仕上げました。

ボンネットとフロントパネルのチリ合わせも完璧です。
今度はルーフも同色にして、よりMINI1000らしくなりました。

室内も非常に美しくなりました。腐っていたフロントフロアーも綺麗に切つぎました。

タイヤハウスの中もピカピカに仕上げました。

フロアー全体の錆びも取り、新車の頃のようになりました。

[ BACK ]